「多大な時間と費用をかけて、ついにホームページが公開された!」
Webサイトの完成は、プロジェクトに関わった全員にとって大きな達成感のある瞬間です。しかし、私たちはいつもお客様にお伝えしています。「ホームページは、公開がゴールではなく、スタートです」と。
立派な店舗を建てても、商品を並べ、掃除をし、お客様を呼び込まなければ、売上には繋がりません。ホームページも全く同じです。公開したばかりのWebサイトは、無限の可能性を秘めた「生まれたての資産」。この資産価値を最大化し、ビジネスの成果に繋げ続けるためには、公開後の「運用」と「保守」という2つの活動が不可欠になります。
こんにちは。株式会社オールライトです。私たちはWebサイトを「作ること」と同じくらい、「育てること」を重要視しています。この記事では、Webサイト公開後にやるべきこと、そしてなぜ専門家による運用・保守が重要なのかを、私たちの知見を交えて徹底解説します。
運用フェーズ|サイトとビジネスを育てる攻めの活動
「運用」とは、Webサイトをより良く育て、集客や売上向上といったビジネス目標を達成するための、いわば「攻め」の活動です。具体的には、以下のような取り組みが含まれます。
1. アクセス解析と改善提案
公開したサイトが「誰に」「どこから」「どのように」見られているのかを知ることは、運用の第一歩です。Google Analyticsなどの解析ツールを用いて、以下のようなデータを定点観測します。
- ユーザー数・PV数: サイトの基本的な人気度を測ります。
- 流入経路: ユーザーは検索、広告、SNSなど、どこから来ているのか。
- 人気ページ: どのコンテンツがよく見られているのか。
- 離脱率・滞在時間: ユーザーはサイトに満足しているか。
これらのデータを分析し、「なぜこのページの離脱率が高いのか?」「もっとこのキーワードからの流入を増やせないか?」といった仮説を立て、コンテンツの改善や導線の見直しといった施策に繋げていきます。
2. コンテンツの追加・更新
Webサイトは「生もの」です。常に新鮮で、価値ある情報を提供し続けることで、ユーザーからの信頼と検索エンジンからの評価、その両方を獲得できます。
- ブログ・お知らせ: 専門知識の発信、企業の最新動向を伝えます。
- 導入事例・お客様の声: 製品・サービスの信頼性を高める強力なコンテンツです。
- サービス内容の更新: ビジネスの変化に合わせて、情報を最新の状態に保ちます。
CMS(コンテンツ管理システム)を導入していれば、これらの更新作業は自社でも可能ですが、「何を」「どのように」発信すれば効果的なのか、戦略的な視点が求められます。
3. SEO(検索エンジン最適化)の継続
SEOは一度設定すれば終わりではありません。競合サイトの動向やGoogleのアルゴリズムアップデートに対応し、継続的に対策を行う必要があります。新しいコンテンツが検索エンジンに正しく認識されているか、狙ったキーワードでの順位はどうかなどを定期的にチェックし、必要に応じて内部リンクの調整や既存コンテンツの修正(リライト)を行います。

保守フェーズ|サイトを守り、安定稼働を支える守りの活動
「保守」とは、Webサイトを常に安全で快適な状態に保ち、縁の下で安定稼働を支える「守り」の活動です。目に見えにくい部分ですが、これを怠ると、ある日突然サイトが表示されなくなったり、大きな損害に繋がったりする危険性があります。
1. CMSとプラグインのアップデート
WordPressなどのCMSや、その機能を拡張するプラグインは、セキュリティ強化や機能改善のために、日々アップデートが繰り返されています。古いバージョンのまま放置することは、セキュリティ上の脆弱性を放置するのと同じであり、不正アクセスの最大の原因となります。定期的に最新版へアップデートすることが不可欠です。
2. セキュリティ対策
Webサイトは常に、世界中の悪意ある攻撃者の標的となっています。
- 不正アクセス・改ざん対策: サイトが乗っ取られ、意図しない情報に書き換えられる被害を防ぎます。
- マルウェア・ウイルス対策: サイトにウイルスが仕掛けられ、訪問者にまで被害が及ぶ事態を未然に防ぎます。
これらの被害に遭うと、サイトの復旧に多大なコストがかかるだけでなく、企業の社会的信用を大きく損なうことになります。ファイアウォールの設置や定期的な脆弱性スキャンなど、専門的な対策が求められます。
3. 定期的なバックアップ
万が一の事態に備える「保険」、それがバックアップです。サーバーの故障、ハッキング、操作ミスなど、様々な理由でサイトのデータが失われる可能性があります。定期的にサイトの全データ(ファイルとデータベース)のバックアップを取得しておくことで、有事の際に迅速にサイトを正常な状態に復元することが可能になります。
自社運用かプロに任せるか?
ここまでご説明した運用・保守業務は多岐にわたります。これらを自社で全て行う場合、以下のような課題に直面することが少なくありません。
- 人材・リソース不足: 本業が忙しく、Webサイトの運用・保守にまで手が回らない。
- 専門知識の不足: 何をすれば良いのか分からない。特にセキュリティ対策は不安。
- トラブル発生時の対応: サイトが表示されなくなった時、自社では原因究明や復旧ができない。
ホームページは、企業の重要な経営資産です。その資産価値を守り、さらに高めていくためには、信頼できる専門家をパートナーに持つことが、結果的に最も効果的で、コストパフォーマンスの高い選択肢となるケースがほとんどです。
長期的なパートナーとしてお客様のサイトを守り育てる
Webサイトの公開は、華やかなスタート地点に立ったに過ぎません。その先にある、地道ながらも極めて重要な「運用」と「保守」を継続して初めて、Webサイトは真の力を発揮し、ビジネスに貢献し続ける存在となります。
- 「運用」はサイトを育てる攻めの活動(アクセス解析、コンテンツ追加、SEO)
- 「保守」はサイトを守る守りの活動(アップデート、セキュリティ、バックアップ)
- これらを継続するには、専門知識とリソースが必要不可決
私たち株式会社オールライトは、Webサイトを「作って終わり」の関係ではなく、公開後もお客様のビジネスに寄り添い続ける長期的なパートナーでありたいと考えています。私たちが提供する運用・保守サポートは、単なる作業代行ではありません。お客様のビジネスを深く理解し、Webのプロフェッショナルとして、お客様のサイトという大切な資産を共に守り、育てていくためのサービスです。
「サイトのセキュリティが心配だ」「公開後の運用をどうすれば良いか分からない」「Webサイトをもっと活用して成果を出したい」。
そんなお悩みをお持ちでしたら、ぜひ一度私たちにご相談ください。お客様の状況に合わせた最適な運用・保守プランをご提案いたします。


044-829-2801