「Webサイトのお知らせを一つ更新するのに、制作会社に依頼が必要で時間がかかる…」
「ブログで情報発信をしたいけど、専門知識がなくて手が出せない…」
「更新作業のたびに費用が発生し、コストがかさんでしまう…」
Webサイトを立ち上げたものの、その後の運用・更新にこのような課題を感じている企業様は少なくありません。せっかく作ったWebサイトも、情報が古いままでは機会損失に繋がるだけでなく、企業の信頼性を損なうことにもなりかねません。
この課題を解決する強力なツールが、CMS(コンテンツ管理システム)です。
こんにちは。株式会社オールライトです。私たちはこれまで、多くのWebサイト構築を手掛けてまいりました。その中でもクライアント様ご自身にてタイムリーな情報を発信できるようにしてほしいというご要望が多くありました。その中核となるのが、このCMSです。
この記事では、「CMSとは何か?」という基本から、導入のメリット、そして世界中で最も利用されているCMS「WordPress」で何ができるのかまで、Webサイト運用を劇的に効率化するCMSの活用法を徹底的に解説します。

CMS(コンテンツ管理システム)とは何か?
CMSとは「Contents Management System」の略です。簡単に言うと、HTMLやCSSといったWeb制作の専門知識がなくても、テキストや画像などのコンテンツを管理・更新できるシステムのことです。
身近な例で言えば、ブログサービス(Amebaブログやはてなブログなど)をイメージしていただくと分かりやすいかもしれません。管理画面にログインし、文章を書き、画像をアップロードするだけでページが作成・更新できますよね。CMSは、その機能を自社の独自ドメインのWebサイトに導入するようなものです。
CMSがないWebサイトとの違い
従来、CMSが導入されていないWebサイト(静的サイト)の更新は、専用のソフトを使い、HTMLやCSSといったコードを直接編集して、サーバーにアップロードするという専門的な作業が必要でした。そのため、更新は制作会社に依頼するのが一般的でした。
一方、CMSを導入したWebサイトでは、「デザインの骨格(テンプレート)」と「中身のコンテンツ(テキストや画像)」が分離して管理されています。利用者は、Webブラウザから管理画面にアクセスし、用意された入力欄にコンテンツを入稿するだけで、デザインは自動的に整えられてページが生成されます。
この仕組みにより、専門知識のない担当者でも、手軽に、そして迅速にWebサイトを更新できるのです。
CMSを導入する4つのメリット
CMSを導入することで、具体的にどのようなメリットが得られるのでしょうか。ビジネスの観点から4つの大きな利点をご紹介します。
★メリット1
更新作業の迅速化とコスト削減
最大のメリットは、自社内でスピーディーに情報更新ができることです。新サービスのお知らせやプレスリリース、イベント告知など、鮮度が重要な情報を外部に依頼することなく、即座に発信できます。これにより、更新にかかる時間と外注コストを大幅に削減することが可能です。
★メリット2
SEO(検索エンジン最適化)に強いサイトを育てられる
Googleなどの検索エンジンは、定期的かつ継続的に、ユーザーにとって有益な新しい情報を発信しているサイトを高く評価する傾向にあります。CMSがあれば、ブログ記事の投稿や導入事例の追加といったコンテンツマーケティングが容易になるため、SEOに強い、集客力のあるサイトへと育てていくことができます。
★メリット3
属人化を防ぎ、複数人での運用が可能に
Web担当者一人だけが更新作業を担っていると、その担当者が不在の際に更新が滞ってしまいます。CMSは、複数のアカウントを発行し、担当者ごとに権限(例:Aさんは投稿のみ、Bさんは公開承認まで可能)を設定できます。これにより、複数人での分業や、組織的なサイト運用が可能になり、属人化を防ぎます。
★メリット4
デザインの一貫性を保てる
CMSを使わずに複数人で更新作業を行うと、個人のスキルによってフォントのサイズが異なったり、レイアウトが崩れたりすることがあります。CMSでは、あらかじめデザインのテンプレートが決められているため、誰が更新してもサイト全体のデザイン・トーン&マナーの一貫性が保たれ、ブランドイメージを損なうことがありません。

なぜWordPress(ワードプレス)が選ばれるのか?
世の中には多くのCMSが存在しますが、私たちは特にWordPress(ワードプレス)の導入を推奨しています。その理由は、WordPressが単なるCMSではなく、Webサイトの可能性を無限に広げるプラットフォームだからです。
- 圧倒的な世界シェアと豊富な情報量
世界中のWebサイトの約6割はWordPressで構築されていると言われています。
利用者が非常に多いため、操作方法やカスタマイズ、トラブルシューティングに関する情報がインターネット上に豊富にあり、問題解決がしやすいという大きな安心感があります。 - デザインの自由度(テーマ)
「テーマ」と呼ばれるデザインテンプレートが世界中の開発者によって無数に作成・公開されています。
既製のテーマをカスタマイズすることも、完全オリジナルのテーマを制作することも可能で、企業のブランドイメージに合わせたデザインを高い自由度で実現できます。 - 機能の拡張性(プラグイン)
「プラグイン」と呼ばれる拡張機能を追加することで、Webサイトに様々な機能を持たせることができます。
例えば、「お問い合わせフォーム」「SEO対策支援」「ECサイト(ネットショップ)機能」「多言語対応」「イベント予約システム」など、まるでスマートフォンのアプリのように、必要な機能を後から簡単に追加していけるのが最大の強みです。
ただし、自由度と人気が高い分、セキュリティ対策(不正アクセスや改ざん防止)は非常に重要になります。サーバーの選定や適切な設定、定期的なメンテナンスを怠らないことが、安全な運用のための必須条件です。
CMSを効果的に活用するための更新のコツ
最後に、CMSを導入した後に、その効果を最大化するための運用のコツを3つご紹介します。
- 目的とターゲットを常に意識する
「誰に、何を伝え、どう行動してほしいのか」という目的意識を持つことが最も重要です。
ただ情報を羅列するのではなく、ターゲット顧客が抱える課題を解決するような、価値ある情報を提供することを心がけましょう。 - まずは「続けられる」仕組みを作る
最初から完璧を目指す必要はありません。
まずは「週に1回、ブログを更新する」「月に2回、導入事例を追加する」など、現実的な目標と更新ルールを決め、社内で運用を習慣化させることが成功の鍵です。 - 分析と改善を繰り返す
Google Analyticsなどの分析ツールを導入し、どのページがよく読まれているか、どんなキーワードで訪問されているかを定期的にチェックしましょう。
ユーザーの反応を見ながらコンテンツを改善していくことで、サイトはさらに価値のあるものへと成長していきます。
CMSはWebサイトを「育てる」ための強力な武器
CMS、特にWordPressを導入することは、単なる業務効率化に留まりません。それは、企業が自らの手でWebサイトを「育て」、ビジネスを成長させていくための強力な武器を手に入れることを意味します。
- 専門知識不要で、誰でも簡単に更新できる
- コストを抑え、スピーディーな情報発信を実現
- 継続的な情報発信で、SEO効果を高め集客に繋がる
- WordPressなら、デザインも機能も自由自在に拡張できる
もちろん、CMSの導入には、サーバー設定やセキュリティ対策、そして何より自社の目的に合わせた最適な設計(どの機能をどう組み込むか)といった専門的な知見が必要です。
株式会社オールライトは、お客様がCMSを最大限に活用し、ビジネスの成果に繋げられるよう、導入時の戦略的な設計から、公開後の運用含めサポートいたします。
「自社のサイトもCMS化できるだろうか?」「WordPressでこんなことを実現したい」。
そんなご要望がございましたら、ぜひお気軽に私たちにご相談ください。お客様のビジネスに最適なWebサイトのあり方を、共に考え、形にしていきます。


044-829-2801